Enjoin Salon

資料請求

「秋分」は何をする日?

「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通り、先週まで続いていた暑さも少しずつ和らいできましたね。9月23日は、二十四節気のひとつ「秋分」です。この秋分を中日とした前後3日間、合計7日間を「秋彼岸」といいます(今年は9月20日~9月26日ごろ)。「秋分」は、太陽が真東から真西に沈むため、昼と夜の長さが同じになります。この日から冬に向けて夜が長くなる、季節の節目となっています。

【秋分とは?】
秋分は、「先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、国民の祝日に関する法律で定められた祝日です。3月の春分の日・9月の秋分の日は、宮中行事「春季皇霊祭」「秋季皇霊祭」に由来しています。皇霊祭は歴代天皇・皇族の霊が祭られている皇霊殿で行われるご先祖祭のことで、一般におけるお彼岸の先祖供養にあたる祭祀です。

【どうしてご先祖様の供養をするの?】
彼岸は仏教の教えに由来し、煩悩や迷いにあふれるこの世「此岸(しがん)」から、悟りの境地であるあの世「彼岸(ひがん)」へ至るための修行を意味します。あの世とこの世が一番近くなるこの時期にご先祖様に感謝を伝えることで、自分も仏教の教えである極楽浄土へ行くことができると考えられています。
彼岸には一般的におはぎをお供えします。同じ見た目でぼたもちがありますが、このふたつの違いは名前だけで同じ食べ物です。春は牡丹の咲く季節であることから、春彼岸には「ぼたもち」、秋は萩が咲く季節であることから、秋彼岸には「おはぎ」とよばれています。小豆の赤色には厄除けの効果もあるといわれています。これまでも年中行事に小豆が度々でてきました。日本伝統行事には欠かせない食材です。

【お彼岸が過ぎると一気に秋のよそおいに】
旧暦8月15日の夜に見える月を「中秋の名月」といいます。このころは、1年で最も美しい満月を見ることができます。日本では、旧暦8月15日の「十五夜」に、秋の七草やお団子、ススキや里芋などをお供えして、お月さまを眺めることを「お月見」といいますね。2023年の十五夜は9月29日です。秋の美しい月を観賞しながら、豊作に感謝をする行事です。

お月見のはじまり

古代中国では、美しい秋の満月を観賞する風習がありました。現在では「中秋節」と呼ばれ、中国の祝日にもなっています。この風習が平安時代に日本にも伝わり、貴族たちが月見の宴を催すようになりました。
一方、日本では、月の満ち欠けを農作業の目安とし、豊作に感謝して月にお供え物をする習慣がありました。特にお芋の収穫時期でもあったことから、十五夜の月を「芋名月(いもめいげつ)」といって、里芋をお供えする収穫祭が行われていました。これらが結び付いて、今のような月見の行事が広まったのです。

【お月見には何をお供えする?】
十五夜といえばススキと月見団子ですね。
本来は稲穂でしたが、次第に形が似ているススキが使われるようになりました。ススキは、月の神様をお招きする「依り代(よりしろ)」と考えられてきました。また、切り口が鋭いことから、災いや邪気を遠ざける効果があるといわれています。
月見団子は、秋の収穫に感謝して、米を粉にし、月に見たてて丸めて作ったのがはじまりといわれています。「三方(さんぽう)」という神道の儀式やハレの日に使われる台に月見団子をお供えし、翌年の五穀豊穣を祈願します。また、地域によっては里芋をお供えしていた名残から、里芋に見立てた月見団子もあります。関西では、里芋型の団子に雲をイメージした餡を巻き付けた団子、愛知では、しずく型の団子が一般的のようです。その他にも、静岡のへそもちなど地域によって違いがあるようです。代々受け継がれている団子や、いつもとは違う手作り月見団子に挑戦してみるのもいいですね。

お供え物には、芋・栗・豆など秋の豊作物や秋の七草もお供えすると一層華やかになります。
【秋の七草】
・萩(はぎ)
・薄(すすき)
・桔梗(ききょう)
・撫子(なでしこ)
・葛(くず)
・藤袴(ふじばかま)
・女郎花(おみなえし)
特にブドウのようなツルのある食べ物は、月と人を結びつけ繋がりを強くする縁起のいいお供えものといわれています。

 
 
「秋分」にはご先祖様への感謝を伝え、「十五夜」には秋の豊作に感謝し、美しい満月とともに季節のうつろいを味わってみませんか?