Enjoin Salon

資料請求

盂蘭盆会←読めるかな?

もうすぐ夏休み!お子さんたちもワクワクしている頃ではないでしょうか?夏はイベントもお祭りも盛りだくさんですね。8月の13日~16日のお盆にはお休みを取り故郷に帰省するという方も多いですね。お盆は、ご先祖様の霊を家に迎える日本古来の伝統行事です。一般的には8月に行われる地域がほとんどですが、実は、8月の「お盆」は旧暦のお盆だということをご存知でしたでしょうか?
 
【お盆のはじまりは?】
「お盆」は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とよばれる仏教行事です。
お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)は、母親が「餓鬼道(がきどう)」という、常に飢えとのどの渇きに苦しみ続ける世界に落ちたことを知りました。目連はお釈迦様の教えに従って、7月15日に多くの僧に食事や飲み物を施し、母親の霊を供養しました。これに由来する行事・御霊祭が「盂蘭盆会」です。「うらぼん」とは、「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」というインドの言葉が語源です。
一方日本でも、古来よりご先祖様に感謝をささげる習慣がありました。仏教の教えと日本古来の祖霊信仰が結び付いて「お盆」の行事が現代へと受け継がれてきたのです。離れて暮らすことも多い家族や親族が集まり、さまざまな故郷の習慣やご先祖様についても想いを馳せる期間ですね。
もともとは、旧暦の7月15日を中心とした期間に行われていたお盆。1872年(明治5年)に太陽暦(新暦)が採用されると、新暦の7月は農業の繁忙期と重なる地域が多かったため、1ヶ月遅らせた新暦の8月13日~16日 をお盆とする地域が多くなりました(諸説あり)。
現在は、東京など一部の地域のみで新暦の7月13日~7月16日に行われますが、ほとんどの地域は1か月遅らせた8月13日~8月16日に行われています(「初月盆」「月遅れの盆」)。

ご先祖様の供養はどのようにすればいいの?

お盆の過ごし方については地域によってさまざまですが、一般的にはどのように過ごすのでしょう。
(1)迎え火・送り火をする
お盆にはご先祖様が家に帰ってくるといわれています。お盆の初日を「迎え盆」といいますが、夜道でご先祖様の霊が迷わないよう、玄関先やお墓で「迎え火」を焚きます。火の代わりに提灯を使用する地域もあります。
お盆の最終日である「送り盆」には、ご先祖様をお見送りする「送り火」を行います。
(2)お仏壇にお盆飾りやお供えをする
「盆棚」や「精霊棚」を設け、盆提灯や精霊馬などのお盆飾り、果物やお花などをお供えして、お迎えしたご先祖様に感謝や供養の気持ちをお伝えします。
精霊馬に乗ってご先祖様が帰ってくるといわれていますので、ナスやキュウリに割り箸などで足をつけて牛馬に見立てます。「行きは早く駆ける馬で来て、帰りはゆっくり歩く牛に乗って別れを惜しみながら帰る」という意味から、キュウリが馬、ナスが牛を表します。
(3)お墓参りをする
お盆には家族みんなでお墓参りをして、ご先祖様にご挨拶をするのが一般的ですね。入り盆のお墓参りで迎え火を焚いたり、迎え提灯に火を点けたりしてご先祖様を家まで案内する地域もあります。お参りの際にはお墓の掃除も忘れずに行いましょう。

【他にお盆にやることは?】
ご先祖様や死者の霊を慰めるための「盆踊り」も、日本の伝統行事です。
お盆期間に子供会や町内会などで輪になって踊りますが、年配者が子どもたちに踊り方を教えてあげる光景も見られますね。
盆踊りはもともと「南無阿弥陀仏」と唱えながら踊る「踊念仏」というものでした。平安時代中期に空也(くうや)が始めたとされ、鎌倉時代から室町時代にかけて庶民の間で人気となり、全国各地で行われるようになりました。
日本以外でも、ブラジルでは「マツリ・ダンス」というブラジル風の盆踊りがあります。アルゼンチンでは1万人以上が参加する世界最大級の盆踊り大会が開かれています。ハワイでもおよそ100か所で盆踊りが開催されているそうですよ。
他にも、「お中元」も、お盆に親族や知人を訪ねて贈り物をする「盆礼」という江戸時代からの行事が由来といわれています。

また、夏の風物詩「花火大会」がお盆の時期に合わせて開催されることが多いのは、「迎え火」や「送り火」の目的もあるそうです。また、亡くなられた方の慰霊や疫病退散のために打ち上げられたのが始まりといわれています。お盆には、家族みんなで集まり、ご先祖様に想いを馳せながら花火をながめるのもいいですね。