Enjoin Salon

資料請求

【ご相談内容】
父がデジタル終活をしていなかったので、父の死後、さまざまなwebサービスを解約するのに大変苦労しました。自分がもしもの時に家族に迷惑かけないために今からデジタル終活をはじめたいのですが、何からはじめればいいですか

 
デジタル終活とは

パソコン、スマートフォン、インターネット上で保管されているデータを生前整理しておくことを「デジタル終活」といいます。デジタル終活をせずに亡くなると、遺族が残されたデータを処理しようとしてもIDやパスワードが分からなかったり、また、遺族の知らない「デジタル遺品」が出てきてトラブルになったりすることもありますので、自分で生前に整理しておくことが必要です。

 
デジタル遺品とは

パソコンやスマートフォンなどの端末、端末に保存された写真や動画、SNSのアカウントやブログのデータなどを指します。パソコンやスマートフォンなどの端末本体は有形物なので、所有権はそのまま相続人に引き継がれます。問題なのは、目に見えない無形のデジタルデータです。SNSやメールのアカウント、通販サイトのアカウント、サブスクリプションと呼ばれる定額制のサービス、ネット銀行やオンライン取引の口座、電子マネー、暗号資産などがあげられます。

なぜデジタル終活が必要なのか

(1)個人情報の漏洩を防ぐ
デジタル終活は個人情報の漏洩防止につながります。例えば通販サイトに住所やクレジットカード情報を登録していると思いますが、登録したままにしておくと不正利用される可能性が高まります。また、SNSのアカウントは、「乗っ取り」など悪用される可能性もありますので、使わないものは早めに登録情報を削除した方がよいでしょう。
(2)金銭トラブルを防ぐ
デジタル遺品には金銭に関係するものも多く、例えばネット銀行を利用している場合は、家族がその存在を知らなかったりパスワードが分からなかったりすれば、その口座のお金を相続することができません。また、定期購読をしているものがあれば、契約を解除できずに毎月お金を払わなければならないということも。使用しているネット銀行やデジタルの金融商品、はパスワードとともに家族に知らせておくべきでしょう。
(3)ログインIDやパスワードなどが明らかになる
サブスクリプションやアプリの解約にはログインIDやパスワードが必要です。しかし、それらは利用者本人しか分っていないことがほとんどのため、遺族が解約しようとしても出来ないという問題が生じます。そこで、ログインIDやパスワードを事前に家族に教えておくなどデジタル終活をしていれば、死亡後でも家族が対応することができます。

デジタル終活の具体的な手順

⑴自分が所持しているデジタル遺品を全て書き出す
パソコン、スマートフォンを準備して、自分のデジタル遺品を全て書き出します。

・写真や動画は、パソコン、スマートフォン、クラウド、USBメモリなどをチェック

・電話やメールアドレスなどの連絡先は、パソコンやスマートフォンの電話帳アプリなどをチェック

・メールデータは、パソコンやスマートフォンのメールアプリの受信フォルダや、Gmailなどのクラウド型のメールサービスの受信フォルダをチェック

・アカウント情報は、インターネットの閲覧履歴やブックマーク、引き落とし口座の履歴などをチェック
⑵「残すもの」「処分するもの」に分ける
書き出したデジタル遺品を、残すもの・処分するものに仕分けます。

<仕分ける基準>
・写真や動画は、家族に見て欲しいか、見られたくないか

・連絡先は、自分の死を伝えてほしいか、ほしくないか

・メールデータは、金融機関のものなど、重要なものかどうか

・アカウント情報は、利用頻度が高いか低いか

例えば、1年以上使っていない定額制のサービスは、残しても月額サービスが無駄になってしまうため、処分するものとして仕分けます。 

残したいものに仕分けしたものは、専用のフォルダをつくり、わかりやすい名前を付けてまとめておきましょう。残したいものに見られたくないデータがある場合は、パスワード付きのフォルダにまとめておくと安心です。
⑶残すものの情報をエンディングノートに書き出す
残すものの情報をエンディングノートに書き出します。

・パソコンやスマートフォンのログインID・パスワード

・使用しているサイトやアプリの名前・URL

・SNSのアカウント名

・ネット銀行やオンライン取引の口座

 
エンディングノートに書く時の注意点

エンディングノートに書くときは、大文字・小文字、「o」や「l」など数字と混同しやすいアルファベットなどの区分けをしっかりつけるように書き、誰が見ても分かるように記載しましょう。インターネットが苦手な家族のために、ログイン方法なども記載しておくと安心です。また、家族にはあらかじめデジタル終活をしていることを伝え、パソコンやエンディングノートの置き場なども伝えておきましょう。

情報漏洩に注意! 

IDやパスワードはそのまま書くと情報漏洩の危険もありますので、「愛犬の誕生日」「電話番号下四桁」など、家族が分かるヒント形式にすると悪用を防げます。また、別紙にID・パスワードなど大事な情報を記入し、その上から修正テープを重ねると、お手製スクラッチカードを作ることができます。それを通帳やパスポートなどと一緒にしておくと、自身が亡くなった後でも家族が見つけやすいでしょう。

 
デジタル終活でトラブルを未然に防ごう

デジタルツールやサービスは便利ですが、相続の際にはデジタル遺品としてさまざまなリスクを伴うことを忘れてはいけません。自分の死後に家族が困ることがないように、少しずつ整理していきましょう。