パソコン、スマートフォン、インターネット上で保管されているデータを生前整理しておくことを「デジタル終活」といいます。デジタル終活をせずに亡くなると、遺族が残されたデータを処理しようとしてもIDやパスワードが分からなかったり、また、遺族の知らない「デジタル遺品」が出てきてトラブルになったりすることもありますので、自分で生前に整理しておくことが必要です。
パソコンやスマートフォンなどの端末、端末に保存された写真や動画、SNSのアカウントやブログのデータなどを指します。パソコンやスマートフォンなどの端末本体は有形物なので、所有権はそのまま相続人に引き継がれます。問題なのは、目に見えない無形のデジタルデータです。SNSやメールのアカウント、通販サイトのアカウント、サブスクリプションと呼ばれる定額制のサービス、ネット銀行やオンライン取引の口座、電子マネー、暗号資産などがあげられます。
エンディングノートに書くときは、大文字・小文字、「o」や「l」など数字と混同しやすいアルファベットなどの区分けをしっかりつけるように書き、誰が見ても分かるように記載しましょう。インターネットが苦手な家族のために、ログイン方法なども記載しておくと安心です。また、家族にはあらかじめデジタル終活をしていることを伝え、パソコンやエンディングノートの置き場なども伝えておきましょう。
IDやパスワードはそのまま書くと情報漏洩の危険もありますので、「愛犬の誕生日」「電話番号下四桁」など、家族が分かるヒント形式にすると悪用を防げます。また、別紙にID・パスワードなど大事な情報を記入し、その上から修正テープを重ねると、お手製スクラッチカードを作ることができます。それを通帳やパスポートなどと一緒にしておくと、自身が亡くなった後でも家族が見つけやすいでしょう。
デジタルツールやサービスは便利ですが、相続の際にはデジタル遺品としてさまざまなリスクを伴うことを忘れてはいけません。自分の死後に家族が困ることがないように、少しずつ整理していきましょう。