12月25日は日本中の子どもたちが楽しみにしている「クリスマス」ですね。イエス・キリストの誕生を祝うキリスト教のお祭り(降誕祭)です。前日の夜「クリスマス・イブ」には、サンタクロースがトナカイに乗ってプレゼントを運んでくれるといわれています。
古代ローマ帝国時代に伝わった太陽を信仰するミトラ教の「光の祭り」と、12月25日にローマ帝国行われていた農耕の儀式とが合わさってキリストの降誕祭が制定されました。キリストを光に例え、「光(太陽)の復活はキリストの復活」としてクリスマスの行事になっていったといわれています。
イエス・キリストは今から約2000年前、ユダヤのベツレヘムの馬小屋で、聖母マリアのもとに生を受けました。しかし、新約聖書では、キリストの生まれた日についての記述はありません。降誕祭とは「キリストの誕生日」ではなく、「キリストが生まれてきたことをお祝いする日」なのです。
救世主が生まれたと天使から告げられ、貧しい羊飼いたちや賢者たちがイエス・キリストのもとを訪れます。飼い葉桶に寝かされたキリストを拝み、さまざまな贈り物をしたことが、プレゼントを贈る文化に由来しています。
【日本ではどのようにクリスマスが広まったの?】
1552年(天文21年)、宣教師として日本にやってきたフランシスコ・ザビエルが、現在の山口県で日本最初のクリスマス(降誕祭)を行い、キリスト教信者に浸透していきました。
1612年(慶長17年)には、徳川家康により禁教令(キリスト教禁止令)が発布されクリスマスが禁じられますが、鎖国が終了し解禁されると、1874年(明治7年)には、日本人による最初のクリスマスパーティが行われ、カツラ姿のサンタクロースが現れました。
明治後期には、絵本にサンタクロースの絵が初めて登場し、銀座でのイルミネーションの点灯や、不二家による日本独自のクリスマスケーキが発売されるなど、キリスト教信者以外にもクリスマスのお祝いが浸透していきました。
そして、大正天皇が崩御された12月25日が祝日になったことにより、クリスマスの習慣が一気に文化として全国の家庭に定着したのです。
サンタクロースは4世紀ごろ、現在のトルコの司祭だった「聖ニコラス」の伝説に由来するといわれています。ニコラスは裕福な家で生まれたがとても慈悲深く、貧しい人々を助けていました。あるとき、近所に住んでいた大変貧しい家族の三姉妹が、身売りされる状況にあると聞いたニコラスは、夜に一家の煙突から金貨を投げ入れました。その金貨が暖炉の近くにあった靴下の中に入り、そのお金で娘たちが救われたという伝説です。
この伝説から、サンタクロースが煙突から入り、靴下にこっそりプレゼントを入れるという習慣につながったといわれています。(諸説あり)
ヨーロッパ中に広まったこの伝統が、オランダ人によりアメリカに伝えられたといわれています。オランダ語で聖ニコラスという「Sinterklaas(シンタクラース)」が、英語の発音で「Santa Claus(サンタクロース)」となったのです。
【海外ではどのようにクリスマスを過ごすの?】