Enjoin Salon

資料請求

宮中行事が起源

11月23日は「勤労感謝の日」ですね。働いている人に感謝をする日です。昔は、「新嘗祭(にいなめさい)」といって、その年の新米を神様に捧げ、収穫を祝う祭祀でした。

【「勤労感謝の日」は昔、秋の収穫祭だった?】
「勤労感謝の日」は、祝日法により昭和23年(1948年)に定められた国民の祝日の一つで、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされています。
祝日法が制定される前は、「新嘗祭(にいなめさい)」という、農業中心だった国民にとってとても大切な日でした。「新」は新穀、「嘗」は奉る(まつる)・舌の上にのせて味をためすという意味で、「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って収穫の恵に感謝し、口にすることを意味しています。
新嘗祭は現在も皇室に受け継がれ、天皇陛下が自ら栽培された新穀を、天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめとしたすべての神に捧げ感謝し、お供え物を神からのいただきものとしてお召し上がりになる宮中祭祀として受け継がれています。最も重要な宮中祭祀とされ、新天皇が即位の礼の後、初めて行われる大規模な新嘗祭を大嘗祭(だいじょうさい)といいます。また、全国の神社でも、五穀豊穣を祈願するお祭りとして現在も行われています。

【新嘗祭のはじまりは?】
新嘗祭の歴史は古く、飛鳥時代の天皇により行われていたことが「日本書紀」にも書かれています。
明治6年(1873年)に祝日として11月23日に「新嘗祭」が制定されました。それ以前は、旧暦の「11月の2番目の卯(う)の日」が新嘗祭の日と定められていました。この日はちょうど昼の時間が最も短い冬至にあたり、太陽の神様「天照大神」をもてなすことにより力を蓄え、翌年の豊作を祈願したものでした。新嘗祭が「勤労感謝の日」になったのは昭和23年(1948年)で、戦後GHQの支配下となった際、宮中祭祀としての新嘗祭と国民の行事を切り離すために、「勤労感謝の日」と改められたのです。

日本人の心「いただきます」と「ごちそうさま」

古来より、日本人は命を支える「食」を大事にしてきました。新嘗祭もその感謝の心から風習として根付いてきたのでしょう。
子どものころから食事のあいさつとして、「いただきます」と「ごちそうさま」を言う習慣がありますね。
「いただく」には、「敬意を表して高くささげる」という意味もあります。これは、身分の高い人から物をもらう際に、敬意を表すための動作に由来します。また、節句や祭事では特に重要視された神様へのお供えものを「いただく」という風習が日本には古くからあります。現在では、仏教の教えも加わり、肉や魚、卵はもちろん、野菜や果物すべての食材の、自然の恵みに感謝を表す言葉として使われています。さらには、食材を育てる人、獲る人、食事を作る人に対する敬意と感謝の気持ちも込められています。
「ごちそうさま」は、料理を作ってくれた人だけでなく、お米や野菜を作った人、魚を獲った人など、食事にかかわるすべての人への感謝の気持ちが込められています。
漢字では「ご馳走様」と書きます。馳走はもともと「走り回る」ことから、食事でもてなすために、馬を走らせ食材を集めることに由来するといわれています。この「馳走」から感謝を込めて、「ごちそうさま」という言葉になったのです。日々の献立を考え、買い物をし、調理して食事を準備するのもとても大変な仕事です。

【「勤労感謝の日」には何をして過ごす?】
「勤労感謝の日」は、「新穀祭」や「新穀感謝の日」 とする提案もありました。しかし、受け継がれた収穫への感謝の風習から、農業に限らずすべての人がお互いに助け合うことで毎日の生活が続けられているということに感謝をしあう心を大切にしてほしいという願いが込められています。
お金をもらって働いている人だけでなく、家事や育児をする人、地域の子どもたちを見守るボランティアなど、すべての人々がお互いに感謝を伝える日です。

 
お子さまのいるご家庭では、さまざまな「仕事」について触れる機会を作ったり、家のお手伝いをしたりして過ごしてみてもいいですね。