11月15日は、3歳、5歳、7歳のお祝いをする、「七五三(しちごさん)」ですね。子どもの成長に感謝し、これからも健康で幸せに過ごせるようにと願い、氏神様へお参りをします。お参りだけでなく、記念撮影をしたり、会食へ出かけたりと、お子さまの人生の節目をご家族でお祝いする大切な節目の行事です。
【どうして七五三のお祝いをするの?】
「七つまでは神のうち」といわれるほど、昔は子どもの死亡率が高く、7歳まで無事に成長することは大変なことでした。そこで、幼児から子どもへの成長の節目に行われる通過儀礼としてお祝いの行事が行われるようになりました。
平安時代以降、宮中や士族の間で、こどもが3歳、5歳、7歳の時に髪型や服装を変える儀式をしたのが「七五三」のお祝いの始まりです。源氏物語にも「七五三」についての描写があり、それによって普及していったともいわれています。
3歳は、乳児から幼児になる節目とされ、男女ともに髪の毛を伸ばし始める「髪置(かみおき)の儀」、男の子は5歳になると、初めて袴を着ける「袴着(はかまぎ)の儀」、女の子は7歳になると、着物の付紐を取り、帯を締め始める「帯解(おびとき)の儀」をしました。そして、7歳になってはじめて、一人の子どもとして地域社会の一員として認められるのです。江戸時代以降、これらの行事は11月15日に行われるようになりました。
毎年11月15日が七五三の日ですが、最近では、家族の都合のつくお日柄の良い日にお参りに行くというご家庭もありますね。
古来より11月15日は、鬼が出歩かないとされる「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」のひとつ、「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたり、婚礼以外何をするにも吉日で、お祝い事をするには良い日といわれていました。「二十八宿」とは、月が地球を一周する間に巡る星による吉凶占いのことで中国から伝わったものです。お釈迦様が生まれた日も「鬼宿日」だったことから、28日周期で巡ってくるこれらの日が吉日といわれています。
また、旧暦の11月は収穫を終えて神様に感謝をする月でもあり、満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝とともに、子どもの成長を報告するようになったともいわれています。(諸説あり)
【七五三の千歳飴にはどんな意味があるの?】
七五三のご祈祷を行っている神社では、千歳飴をもらうことが多いですね。
この、「千歳飴」は、1000歳の飴と書きます。飴のように「長く伸びる」から「長生きする」となぞらえて千歳まで元気に長生きできますようにという思いが込められています。本来は、年齢の本数を用意して祝うようです。
【七五三の服装は?】
七五三の服装に洋装や和装の決まりはなく、また、自由に選んで着ることが多いようです。
一般的に、3歳の女の子は、小さい「三つ身」の着物を選び、帯は結ばず、被布(ひふ:着物に羽織る袖なしの上着)を合わせます。7歳の女の子は、「四つ身」の着物に、帯を締めます。
男の子も3歳のうちは、着物に被布を合わせるのが一般的です。5歳になると、着物に羽織袴を合わせます。
女の子も男の子も、お宮参りの「初着」を仕立て直して着ることもできますし、親が子どものころ着ていた着物を子どもが着ることもできますね。