Enjoin Salon

資料請求

自由と平和を愛し、文化をすすめる日

11月3日は文化の日ですね。文化の日は祝日法によって定められた国民の祝日です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日とされています。1946年11月3日に、平和と文化を重視した日本国憲法が公布された後、「文化の日」も定められました。安全で自由な生活、その生活を豊かにする道具や品物を作り出してくれたことに感謝をして過ごす日です。

【「文化の日」はもともと明治天皇の誕生日だった?】
祝日法が制定される前、11月3日(旧暦の9月22日)は、「天長節」と呼ばれ、明治天皇の誕生日をお祝いする日でした。明治時代以降、その時の天皇の誕生日を「天長節」と呼んでお祝いしていたのです。やがて時代が大正時代になると11月3日は天長節ではなくなり、「明治節」と呼ばれ、祭日として残っていました。
しかし、敗戦後の1947年(昭和22年)、日本を占領していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により「明治節」が廃止され、後に明治天皇の功績を称え祝日として残すため、11月3日を「憲法記念日」にしようという動きがありました。日本初代の天皇である神武天皇の即位日、2月11日が「紀元節」という祝日であり、大日本帝国憲法の公布日でした。それにならって、現在の日本国憲法の公布日を、「明治節」である11月3日にしたともいわれています。しかし、天皇と憲法のつながりを排除したいGHQの強い反対から、11月3日を憲法記念日にすることができず、代わりに「文化の日」となったのです。

【明治天皇ってどんな人?】
明治天皇は幕末から明治にかけて在位していた第122代天皇です。1868年(明治1年)薩長を中心に明治政府を発足し、明治天皇を近代国家の君主とした国家体制を築き上げます。明治天皇は、政府の望んだとおりに、国家の君主にふさわしい教養や風格を身につけるため、乗馬や陸海軍の閲兵(整列させた軍隊を見守ること)、さまざまな語学や歴史を学びました。
また、一世一元の制(君主一人につき年号を一つ制定する制度)は明治時代から導入されるなど、明治維新によるさまざまな改革により、日本は新しい時代へと進んでいきました。
明治天皇は「偉大なる君主」として、日本国民だけではなく世界中から尊敬されていました。そして、明治天皇が崩御されたときには、イギリスやアメリカをはじめ世界中から哀悼の言葉が寄せられたそうです。

勲章の種類

【文化勲章の表彰式は「文化の日」にあわせて行われている?】
毎年「文化の日」には、文化の発展に功労があった人への文化勲章の授与式が皇居で行われています。文化勲章は、1937年(昭和12年)に制定され、戦前は、紀元節(2月11日)や天長節などに表彰式が行われていました。1948年(昭和23年)以降は毎年文化の日に行われています。「勲章(くんしょう)」とは、功績を挙げた人に対して授与される日本の栄典(栄誉を立てえて授与するもの)です。毎年11月3日に皇居で親授式(しんじゅしき)」という式典が行われ、天皇陛下から直接勲章が授与されます。

大勲位菊花章(だいくんいきっかしょう)
日本の最高位の勲章。
大勲位菊花章や桐花大綬章は、内閣総理大臣や衆議院・参議院の議長、最高裁判所長官の三権の長を務めた方などに授与。
桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)
旭日大綬章、または瑞宝大綬章を授与されるべき功労より優れた功労のある人に授与。
旭日章(きょくじつしょう)
国家、または公共に対して功労のある人を対象に、功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた人。大綬章(だいじゅしょう)、重光章(じゅうこうしょう)など6つに分けられる。
瑞宝章(ずいほうしょう)
国家、または公共に対して功労のある人を対象に、公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた人。大綬章(だいじゅしょう)、重光章(じゅうこうしょう)など6つに分けられる。
文化勲章・宝冠賞
文化勲章は文化の発達に関し特に顕著な功績のある人に授与。宝冠賞は女性のみに授与される勲章。

 
また、11月1日から11月7日までの一週間は、「教育・文化週間」とされており、毎年「文化の日」を中心に、体験活動や、美術館・博物館の無料開放など、さまざまなイベントや芸術祭などが行われています。お近くのイベントに出かけてみたり、絵をかいたり、音楽に触れてみたり、芸術に浸ってみるのもいいですね。