7月7日の夜は、七夕(たなばた)ですね。「桃の節句」や「端午の節句」と同じ五節句のひとつで、「七夕の節句」や「笹の節句」と呼ばれています。みなさんも子どものころ、色とりどりの短冊に願いを込め笹竹に飾ったり、天の川を眺めたりした記憶があるのではないでしょうか。
では、なぜこの七夕の行事が始まったのでしょうか?
【織姫と彦星の伝説とは?】
七夕の季節になると東の空にとても輝くふたつの星があります。仕事の象徴の星「琴座のベガ」といわれる織女(しょくじょ)星と、農業の象徴の星「鷲座のアルタイル」といわれる牽牛(けんぎゅう)星です。
昔、天の王様には「織姫」という娘がいました。やがて真面目に働いていた織姫に、「彦星」という真面目な牛飼いの青年を会わせました。ところが、二人は結婚したとたん仕事を怠け遊んで暮らすようになりました。怒った天の王様は、天の川を作り二人を離ればなれにしてしまいました。悲しみに暮れる織姫を見た天の王様は、まじめに働くことを条件に、一年に一度だけ会うことを許します。それからふたりは、心を入れ替えて一生懸命働くようになり、1年に一度だけ7月7日の夜に天の川を渡って会うようになりました。
中国ではこの星伝説の織姫にあやかって、7月7日に、機織りをはじめ芸事などの上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が開催されるようになりました。庭先の祭壇に針などを供えて星に祈りを捧げるものです。こうした中国の風習が奈良時代に日本に伝わり、日本古来からある、着物を織って棚に備えて神様に祈る「棚機女(たなばたつめ)」の神事と一緒になって、現代の「七夕」として定着しました。七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、これが由来していると言われています。
【カラフルな七夕飾りにも意味がある?】
「たなばた」の童謡の歌詞に「ごしきのたんざく~♪」とありますね。七夕に願い事を書く短冊や吹流しなどは、青、赤、黄、白、紫の五色で、中国に伝わる「五行説」が由来しています。五行とは、自然現象や、人間界のすべての現象をつかさどっているという、木、火、土、金、水の五つの要素のことです。この五色がそろうと魔除けになるともいわれています。
【どうして短冊に願い事をかくの?】
もともとは、貴族が技の上達を願い努力することを神様に伝えるために行っていたといわれています。その後、江戸時代の子どもたちが習字の上達を願って短冊を笹に飾りつけるようになりました。笹竹には、神様への目印であるとともに、竹のように子どもたちがすくすくと成長するようにとの願いが込められています。
【七夕には何を飾るの?】
地域によっては、藁やマコモの草で「七夕馬(たなばたうま:これに乗って先祖がやってくるといわれる)」を作ったり、木や紙で作った七夕人形を軒下などにつるしたりするところもあります。七夕飾りにはそれぞれ願いが込められています。意味を考えながら飾りをつくるのも楽しいですね。