Enjoin Salon

資料請求

「健康」と「感謝」

5月5日は、男の子の健康を願う「端午の節句」ですね。こいのぼりや五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたりしてお祝いします。「こどもの日」ともいいますね。

【五節句のひとつ端午の節句の由来は?】
「桃の節句」でもお伝えしましたが、五節句は、季節の変わり目に、無病息災・豊作・子孫繁栄などを願い行われてきた行事です。
昔、中国ではけがれを避ける物忌みの月である5月に、「菖蒲(しょうぶ)」という草をつみ、それをつけたお酒を飲んで病気や厄災を払う行事が行われていました。この行事が日本にも広まったのです。日本では、田植えの時期に女性が菖蒲を使って夫を家から追い出し身を清める、女性のための節句でした。

【男の子の日となったわけ】
江戸時代に、「しょうぶ」は勝ち負けを競う「しょうぶ」と同じ音であることから、男の子が強くて元気に育つことを願う日となりました。

【端午の節句とこどもの日の違いって?】
伝統行事だった端午の節句に対して、こどもの日は、1948(昭和23)年の国民の祝日に関する法律により定められた祝日です。5月5日こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。今では、男の子も女の子も、こどもたちみんなの健康を願い、お母さんにも感謝をするという意味が込められているんです。

こどもの日にすること

◆菖蒲湯(しょうぶゆ)
菖蒲の葉を入れたお風呂につかります。強い香りを放つ菖蒲には、中国で古来より悪いことを払う力があるといわれています。
◆背比べ
身長を測って柱などに印をつけ成長をお祝いします。
◆柏餅
柏の葉で包んだあんこ入りの餅を食べます。柏の葉は、新しい芽が出るまで落ちないとされていて、“子孫繁栄”の縁起を担ぐといわれています。柏餅を食べる風習は、関東地域を中心に広まっているようです。
◆ちまき
中国から伝わった、笹の葉に巻いて蒸した餅団子を食べます。ちまきを食べる風習は、中国の故事に由来し、災いを避ける目的で関西地域に根付いているようです。

子どもの日に飾るもの

◆兜(かぶと)
かぶとは昔、武士が戦う時に体を守るために使われていました。子どもの身を守って元気に大きく育つようにと願いを込めて飾ります。
子どもを災いから守ることを目的に、五月人形も飾るようになりました。鎧や兜には病気や事故から守る、弓矢や太刀には邪気払いの意味が込められています。
◆こいのぼり
中国には「滝をのぼることができたこいは、龍になる」という伝説があります。男の子が将来立派な大人になることを願って立てます。
一番大きい鯉は、真鯉(まごい)といって黒い鯉。
二番目に大きい鯉は、緋鯉(ひごい)といって赤い鯉。
一番小さい鯉は、子鯉(こごい)といって青い鯉。
一番上に、カラカラと回る矢車や吹流しをつけて飾ります。五色の吹流しは、邪気を払い、子どもの無事な成長を願ってつけられるといわれています。
◆鍾馗様(しょうきさま)
悪いものを追い払う中国の神様です。
◆金太郎(きんたろう)
まさかりを担いだ強い男の子。同じように強くて元気な男の子になることを願います。

端午の節句は男の子の成長を祝うためだけでなく、邪気を払う大切な日です。
大人はお酒で身を清め、子供はたくさんおいしいものを食べて
もっともっと大きくなってくださいね!