5月5日は、男の子の健康を願う「端午の節句」ですね。こいのぼりや五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたりしてお祝いします。「こどもの日」ともいいますね。
【五節句のひとつ端午の節句の由来は?】
「桃の節句」でもお伝えしましたが、五節句は、季節の変わり目に、無病息災・豊作・子孫繁栄などを願い行われてきた行事です。
昔、中国ではけがれを避ける物忌みの月である5月に、「菖蒲(しょうぶ)」という草をつみ、それをつけたお酒を飲んで病気や厄災を払う行事が行われていました。この行事が日本にも広まったのです。日本では、田植えの時期に女性が菖蒲を使って夫を家から追い出し身を清める、女性のための節句でした。
【男の子の日となったわけ】
江戸時代に、「しょうぶ」は勝ち負けを競う「しょうぶ」と同じ音であることから、男の子が強くて元気に育つことを願う日となりました。
【端午の節句とこどもの日の違いって?】
伝統行事だった端午の節句に対して、こどもの日は、1948(昭和23)年の国民の祝日に関する法律により定められた祝日です。5月5日こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。今では、男の子も女の子も、こどもたちみんなの健康を願い、お母さんにも感謝をするという意味が込められているんです。