4月8日は、お釈迦様が生まれた日をお祝いする「花まつり」でしたね。全国でも地域とコラボし様々な催し物が開催されたようです。習わしに親しむ機会があることはいいことですね。
さて、「昭和の日」である4月29日はもともとは「天皇誕生日」でした。1989年に昭和天皇が崩御(ほうぎょ:天皇・皇后などの死去)され「みどりの日」となり、その後、国民の祝日に関する法律が改定されたことで2007年(平成19年)に「昭和の日」と名称が変更されました。戦争によって日本の経済や生活が大きく変わった昭和時代を振り返り、日本の将来について考える日とされています。
【昭和の日ってどんな日?】
戦前は「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれていました。この名称は中国春秋時代の思想家である老子の「天長地久」という言葉をとって、唐の玄宗皇帝の誕生日を「天長節」としたことに由来しています。
天皇の誕生日を祝う風習は、日本の皇室の伝統行事として奈良時代からあり、終戦後は、「天皇誕生日」へと名称が変わりました。
1989年(昭和64年)、昭和天皇が崩御され時代は平成に。天皇誕生日も12月23日へと変わり、昭和天皇の誕生日は「みどりの日」と改名されました。
やがて祝日法が改正され、2007年(平成19年)から4月29日は「昭和の日」となりました。これまでの「みどりの日」は、ゴールデンウィークへの配慮から5月4日に移動されたのです。
ちなみに、「天皇誕生日」は国民の祝日に関する法律(祝日法)で必ず設けるよう定められているため、令和には2月23日に変更されています。
【昭和の日とみどりの日ってどう違うの?】
昭和の日は、祝日法により「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」と定められています。昭和の日には、昭和天皇の時代が日本にとって大きな変化とともにあった時代であることを風化させないということ、そして、昭和時代を知らない世代が増えた現代も、戦後からの復興を遂げた昭和の時代に思いを馳せ、平和な未来へつなげようという願いが込められています。
一方、みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」と定められています。また、昭和天皇が生物学者として自然を深く愛したことにちなんで付けられた名前だといわれています。全国的に自然や動物と触れ合えるようなイベントの開催や、入園料が無料の施設もあるようです。ゴールデンウィークは、家族で自然を満喫するのもいいですね。
【明治の日や大正の日は?】
明治天皇の誕生日は11月3日でした。現在の「文化の日」です。明治天皇が崩御された後、「近代日本の礎を築いた明治天皇の功績を後世に伝えたい」という国民の声から、1927年(昭和2年)に「明治節」という祝日が制定されました。祝日法により、明治節は廃止されましたが、日本国憲法が公布された日でもある11月3日は「文化の日」となり、平和を願い、文化を進めていく日となりました。
大正天皇の誕生日は、8月31日ですが、現在祝日としては残っていないようです。
昭和の日を含む祝日はその昔、神様へ感謝するお祭りを行ったり、皇室の大切な行事をお祝いしたりする日でした。現在は、美しい風習を育て、よりよい社会、より豊かな生活のために、国民みんなでお祝いし、感謝し、記念する日とされています。
地域によっては、祝日である4月29日に氏神様へ感謝し、地元の子どもたちや熱い大人たちが神輿を担いで地域を回る行事も行われていますね。なっちゃんの住んでいる地区では、コロナ禍以来毎年中止のため、小学3年生の娘は一度も参加できていません…。みなさんの地域ではいかがですか?