Enjoin Salon

資料請求

ひな祭りの由来とはじまり

2月19日の雨水(うすい)は、暦どおり雨が降りましたね!みなさまのご家庭やご実家でもおひな様は飾りましたか?
さて、3月3日は女の子のすこやかな成長と幸せを祈るひな祭りです!桃の花が咲く季節なので、「桃の節句(上巳(じょうし)」ともいわれます。現代ではひな人形を飾り、桃の花やひなあられなどを供え、ごちそうを食べ、成長を祝う日として浸透しています。(桃の花には魔除けの力があるともされています。)

中国では昔、3月初めの巳の日を「上巳(じょうし)」といい、水辺で身を清める風習がありました。やがて日本でも、紙の人形に自分のけがれを移し川に流すことで邪気を払う儀式として広がりました。
平安時代にはこの風習と、貴族女性の紙人形遊び「ひいな遊び」とが結び付き、ひな人形へと変化して行きます。室町~江戸時代にかけて人形はどんどん立派になり、家の中に飾られるようになりました。それが武士や町の人にも広まり、女の子の幸せを願う行事になりました。
3月は、冬から春への季節の変わり目です。昔は季節の変わり目に病気になりやすいと考えられていたため、おひな様を飾り、ごちそうを食べて、女の子の健康や幸せを願ってきたのです。

山形県酒田市では日本三大つるし飾りといわれる『酒田傘福』の展示が先週末から始まっています。つるし飾りが始まったのは江戸時代といわれています。その頃、特別裕福ではない一般のお家では、ひな人形はとても高価なものでした。
そのため、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくって持ち寄り、生まれてきた子供の幸せをみんなで願う「吊るし雛飾り」が作られたそうです。

季節の節目を彩る【節句】とは

節句は、中国から伝わった考え方に日本の宮中行事などを合わせた暦の上の風習です。季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願い、その季節に見合った供物をささげお祈りをします。そのうち、江戸時代に幕府が公的な祝日とした「五節句」が現代まで残っているそうです。

子どもが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます。女子は3月3日(桃の節句)男子は5月5日(端午の節句)に厄除けを行います。

【ひな祭りに食べるもの】

草もち
病気をはらう薬草といわれるよもぎの葉を混ぜこんだ餅。
ちらし寿司
縁起が良いとされる海や山の春の食材を、彩りよく入れたお寿司。
ひしもち・ひなあられ
赤・白・緑の三段に重ねられたひしもちは、「桃の花、「しろざけ」「よもぎの色」を表し、ひなあられは四色のあられで四季を表しています。
しろざけ
白く濁った甘いお酒。子どもにはアルコールが含まれない米麴甘酒が振舞われるようになりました。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは2枚の貝がピッタリと合わさることから良い結婚相手に会えることを願って食べます

「プリンセスひな人形(リカちゃん顔)」や
木製の「積み木ひな人形」などなど...
売り場をみて大変驚いた筆者です。
すこやかな成長を願って桃の節句をすごしましょう。